最新のプリンターなら機能の中に有るかもしれないですが、手持ちの画像をポスターのように大きく印刷して壁に貼りたいときの画像の分割方法です。
例としてラジオ体操第一の表で紹介してみます。
画像はNHKの[ダウンロード]からいただきました。
元画像は幅:2481、高さ:1754ピクセルでした。
これを4分割してみます。
幅:2481は2で割り切れないので1ピクセル足して 2482÷2=1241、
高さ:1754÷2=877 としてGimp.appで[ファイル]→[新しい画像]をクリックして 幅:1241、高さ:877 で[OK]します。
作った枠に元画像を[ファイル]→[レイヤーとして開く]で呼び出して、左上、右上、左下、右下、と枠と画像の縁を合わせて、それぞれa、b、c、d等と名前を付けて[ファイル]→[Export As]します。下図は左上です。
下図が4分割を並べてみたものです。
更に4分割するなら[ファイル]→[新しい画像]をクリックして 幅:621、高さ:439 で[OK]して作った枠に4分割画像を[ファイル]→[レイヤーとして開く]で呼び出して、左上、右上、左下、右下、と枠と画像の縁を合わせて、それぞれa-1、a-2、a-3、a-4等と名前を付けて[ファイル]→[Export As]します。
この段階で16分割です。1枚ずつをA4でプリントしてもプリンターの設定がデフォルトのままでも余白の糊しろは5mmくらいは有ります^^
まだ小さい場合は更に4分割でもかまいませんが、1枚を左右に2分割というのもありだと思います。