『Cocoon』のスキン:ミックスグリーンを使用しています。

写真.app


iPhoneの人ならおなじみのアプリです。
MacとiPhoneの両方を使っている人なら上手に設定して便利に使っておられるんだろうなぁと思います。(わたしは細かいことが苦手なので、双方ともバッサリとiCloudから切り離しています。)

読み込み

古いMacから新機種に移行した際、画像保存アプリに互換性が有りませんでした。画像を『ピクチャ』フォルダでなく『iPhoto』という個人フォルダに入れていた例で紹介します。

読み込む

Dockから[写真.app]を起動して、「ファイル>読み込む」をクリックします。

 

フォルダをドラッグ

デフォルト(初期設定)では、『ダウンロード』フォルダになっているかもしれません。
図のように読み込みたいフォルダをドラッグ&ドロップして、読み込む項目を確認をクリックします。

 

すべての新しい写真を読み込む

すべての新しい写真を読み込むをクリックします。

 

読み込み 例

赤枠のように読み込まれました。

 

削除

不要な画像を削除するには、選択してから、マウス右クリックして、〜〜枚の写真を削除をクリックして、開いた小窓の削除をクリックします。

 

書き出し

写真.appはアプリなので中の画像をWEB等で使いたい場合は、書き出しが必要です。
オリジナルと普通の書き出しの2種類を紹介します。どちらの場合も書き出したい画像を選択しておきます。

オリジナルを書き出す

「ファイル>書き出す>〜枚の写真の未編集のオリジナルを書き出す」をクリックします。

 

ファイル名は『タイトルを使用』:オリジナル名、『ファイル名を使用』:アルバムに入れている場合はアルバム名、『連続』は『1,2,3〜』となります。
書き出すをクリックします。

 

場所:デスクトップで、オリジナルを書き出すをクリックします。

 

書き出す

写真印刷の場合は、「写真.app」からそのままプリント出来るので、実際に書き出す場合は、ほとんどがこちらだと思います。WEBで使う場合は、サイズや容量を下げたいですよね。
「ファイル>書き出す>〜枚の写真を書き出す」をクリックします。

 

写真の種類が選択出来ます。PNGとJPGが混じっていてもどちらかに統一出来ます。
サイズ:カスタムにすると最大の高さか幅を指定出来ます。
ファイル名:連続を選択しました。
書き出すをクリックします。

わたしは、「写真.app」を画像を揃えるために使っています。WEBで使う場合は、透明部分が有る場合が多いので、PNGにしています。
WEBの写真ギャラリーに使う写真は、少しでも容量を減らすためにJPGを採用します。
用途によって、一括で書き出し出来るのは便利な機能だと思います。

 

デスクトップには先ほど書き出したオリジナル画像のアイコンが出ています。
今度は作成しておいた『書き出し』というフォルダに書き出します。
『書き出し』フォルダをダブルクリックで開いて、書き出すをクリックします。

 

デスクトップのアイコン例です。

 

オリジナルとカスタムサイズを重ねてみました。

 

アルバム作成

アルバムに入れたい最初の画像から最後の画像までを選択します。(使わない画像は後から削除します。)
「ファイル>選択項目(〜枚の写真)から新規アルバム」をクリックします。

 

『読み込み (1)』というアルバムが作成されました。アルバム名は変更できます。
古い順に入れ替わってしまったので、「ファイル>並べ替え>タイトル順の並べ替えを保持」をクリックします。

 

使わない画像が混じっている場合は、選択してマウス右クリックでアルバムから削除をクリックします。
※[1枚の写真を削除]をクリックすると完全に削除されます。

 

名前を変更

2枚くらいなら手動で名前を変更するのも楽ですが、複数枚だと大変な作業です。
ファイル名:連続 で『フォルダ』に書き出せば簡単に連番で名前が変更できます。
フォルダ内の画像をキーボードのcommand⌘ Aで全部選択して、どれかをマウス右クリックすれば小窓が開くので、〜項目の名前を変更をクリックします。

 

緑枠は下図と同じものを選択して下さい。
カスタムフォーマット:英数小文字(ハイフン、アンダーバーもOK)の名前を入力します。
何かに追加の場合は、開始番号も変更できます。
名前を変更をクリックします。

 

連番でキチンと名前が変わりました。

 

この名前を変更する手順はフォルダ内で行うので、画像だけではなく文書ファイル等の場合も同じように実行できます。

写真.appには他にも素敵な機能が有るようです。
色々試してみて下さい。