晴れて入試合格したので、入学までの流れをメモっておこうと思います。
2020/02/07・入学意思確認書
2/20までに提出しないと入学を取りやめる意思表示になってしまうそうなので、早速 速達で『入学意思確認書』を郵送しました。

面接試験時の『化学』が少し気になっていたようです。
一冊の本がパッと目に飛び込んできました。
「宇宙一覚えやすい」なら間違いないですもの。
いやいやー、懐かしい。めっちゃ面白い〜。
元素周期表
2020/02/10・歯科受診
2〜3日前から歯が痛い。
入学前に治したいなと重い腰を上げて受診。む、虫歯がーーー。
何かで読んだんだけど、大人になってからは虫歯になりにくいと書いてあった。口内細菌の分布が定着するとか云々だった気が、、、。大人は歯周病に注意が必要だと。
でも、なっちゃったもんは仕方ない。治せばいいんだから。
2020/02/18・やっと完成
本の『元素周期表』をスキャンしてプリントアウトしたのですが、文字が潰れてとっても見辛い。
ならば、、、と、作成してみました。
1. 枠だけ作成
スキャンの表をGimp.appで開いて枠の四角の画像をペタペタと貼って色分けしました。
2. 文字入れ
文字入力はFireAlpaca.appの方が楽なので最初に元素記号、次に原子番号を入れました。
3. 完成!
実寸は1923x1464pxですが、横幅800pxに縮小してもキレイに表示されます。
欲しい方はご自由にどうぞ。持ち帰った画像は実寸になります。
2020/02/21・授業料納付
前日20(木)の夕方、入学手続き書類が届いていました。
21(金)午後に前期分の授業料+教材費等を銀行振込しました。
さあ、もう逃げられません^^;
短大進学が俄然現実味を帯びてきました。
2020/02/25・書類提出
・学生証、通学証明書台紙
・学生個人カード2部
・学生健康調査カード
を郵送しました。
2020/02/27・入学前の書類着
・数学問題集(100ページ)をやって、3/5の入学前講習に持って行くらしい。
猛勉強開始。
2020/02/28・数学問題集に悶絶
・展開、因数分解、聞いたことあるような気がする。
学生時代にパスしたんよね。これなしでも他で満点取ればクリアできるなーと。
今回、しっかり押さえました^^v
2020/02/29・数学問題集をノートに整理
・問題集に直書きしていたら回答欄が足りなくなってきて、ここまでの復習を兼ねてノートに整理。
見直すとかなり間違ってるやん!
2020/03/01・3/5 入学前講習 中止
・学校のホームページを見たら、コロナの影響で「入学前講習 中止」と出ていました。
3/2には、封書で中止のお知らせも届きました。
問題集だけは自分で決めたスケジュールで自習しておこうと思います。
2020/03/05・数式の入力
・3/4(水) 入学前講習中止に伴う提出書類の案内が届きました。健康診断の要領や、調理実習の靴や服のサイズ等です。教職を希望するか否かの最終決定カードもありました。教職は魅力的な響きですが、取得しても活かせる場は皆無に近いと考え「希望しません」を選択しました。
問題集は少しサボり気味です。^^;
つまらないことが気になり脱線。
「数式ってパソコン(Mac)でどうやって表記するんだ?」
普通のテキストでは無理っぽいです。Windowsならエクセルを使うようです。
我がMacの場合は『Numbers.app』や『Pages.app』、『Keynote.app』です。
二次方程式を例に備忘っておきます。
二次方程式の入力記号 x={-b\pm\sqrt{b^2-4ac} \over 2a}
2020/03/30・入学前オリエンテーション 欠席
・本来この日は健康診断の予定でしたが、コロナの影響で中止。オリエンテーションに変更になりました。
前日から持ち物や服装を準備していましたが、朝起きると持病の花粉症でくしゃみが止まりません。デブの花粉症ゆえ咳も伴います。
悩んだ挙句、欠席の電話をしました。
いくらマスクをしていても、このくしゃみでは電車に乗れません。他の方を怖がらせてしまいます。
4/2 は入学式替わりの入学セレモニー。これまでにはくしゃみが治っていますように。